四季のうた〜日本の童謡・唱歌Songs of the Four Seasons — Songs for Japanese Children

四季のうた〜日本の童謡・唱歌

2015年は、第3作と同じ「日本の童謡」をテーマとして再び取り上げ、日本語、英語、中国語繁体字、スペイン語の4か国語版にて作成しました。

本作『四季のうた〜日本の童謡・唱歌』では、古くは明治にさかのぼり昭和の初めごろまでに作られた文部省唱歌から、子どもが歌いやすく覚えやすいようにと作られた大正時代の童謡など全15 曲の歌詞と楽譜を、曲の情景を表した絵とともに紹介しています。日本人なら誰でも一度は聞いたことがある有名な曲ばかりですが、今回は特に「日本の四季」を意識して、季節をイメージできる曲を中心に集めました。

自然に親しみ、自然を敬い、美しい四季をめでるこころを謳った曲が、親しみやすいメロディーとともに世界中の多くの方に届くことを願ってやみません。

四季のうた〜日本の童謡・唱歌「村祭」より

四季のうた〜日本の童謡・唱歌「村祭」より

収録されている楽曲リスト

  1. 冬の夜(文部省唱歌)
  2. スキー(作詞:時雨音羽 作曲:平井康三郎)
  3. 春よ来い(作詞:相馬御風 作曲:弘田龍太郎)
  4. 仲よし小道(作詞:三苫やすし 作曲:河村光陽)
  5. 肩たたき(作詞:西條八十 作曲:中山晋平)
  6. 富士山(文部省唱歌)
  7. 我は海の子(文部省唱歌)
  8. 汽車(文部省唱歌)
  9. 村祭(文部省唱歌)
  10. 証城寺の狸囃子(作詞:野口雨情 作曲:中山晋平)
  11. 夕焼小焼(作詞:中村雨紅 作曲:草川信)
  12. 月の沙漠(作詞:加藤まさを 作曲:佐々木すぐる)
  13. かわいい魚屋さん(作詞:加藤省吾 作曲:山口保治)
  14. 荒城の月(作詞:土井晩翠 作曲:滝廉太郎)
  15. 雪(文部省唱歌)

絵本情報

絵本タイトル
四季のうた〜日本の童謡・唱歌
発行年
2015年1月1日
松田 けんじ
デザイン・題字・DTP
前田 茂樹
編集・本文制作
イデア絵本委員会
サイズ
H278×W220(mm)
言語
日本語、英語、中国語(繁体字)、スペイン語
発行
株式会社 イデア・インスティテュート

イラストレーター紹介

松田けんじ 松田けんじ

1940 年、北鎌倉に生まれ、戦争のため5歳のとき山形県・新庄市に疎開し、高校卒業までを過ごす。
子供のころの体験を 「原風景」 とし、絵を描いている。

著書に、「祭のこころ」、「揺籠のうた」、「一期一會」、「祭りだ『わっしょい!』」、「どんぐりと山猫」、「狼森と笊森、盗森」、「耳なし芳一」、「竹取物語」、「うらしま太郎」などがある。

松田けんじ ホームページ

今まで作った絵本

  • 日本文化の風景 II 中世の光と影

    2023年

  • 日本文化の風景 Ⅰ 古代への旅

    2022年

  • やまとことば 暮らしに宿る日本のこころ

    2021年

  • 七十二候 言葉で綴る日本の一年

    2020年

  • ピエール・ド・クーベルタン 世界と日本の近代

    2019年

  • 人見絹枝 一輪のなでしこ

    2018年

  • 嘉納治五郎 -その生涯と精神-

    2017年

  • 門 -文豪セレクション-

    2016年

  • 四季のうた -日本の童謡・唱歌-

    2015年

  • 昔むかし 弐

    2014年

  • 宮沢賢治作 「雨ニモマケズ」

    2013年

  • 新美南吉作 「狐」

    2012年

  • 続・日本神話 八岐大蛇〜 ヤマトタケル

    2011年

  • 日本神話 日本のはじまり〜 天岩戸

    2010年

  • うらしま太郎

    2009年

  • 「竹取物語」

    2008年

  • 小泉八雲作 耳なし芳一

    2007年

  • 宮沢賢治作 狼の森と笊森、盗森

    2006年

  • 宮沢賢治作 どんぐりと山猫

    2005年

  • 祭りだ わっしょい! 年中行事のこころ

    2004年

  • 「昔むかし」 お伽噺のこころ

    2003年

  • 古池や 詩歌のこころ

    2002年

  • 一期一会 「道」のこころ

    2001年

  • だるまさんがころんだっ!伝承子どもの遊び

    2000年

  • 揺籃のうた 日本童謡集

    1999年

  • 祭りのこころ 絵本歳時記

    1998年

  • 無限カノン

    1997年