日本文化の風景 II
中世の光と影Scenes of Japanese Culture, Part II:
Splendor and Sublimity in the Middle Ages

中世の光と影

1997年から続けております多言語絵本制作は、今回で27冊目となりました。

今年の絵本は昨年のテーマ「日本文化の風景」の第2弾で、
平安時代から室町時代の文化の流れをご紹介します。

さまざまな分野において「日本らしさ」が形作られ、独自の美意識が発展していった日本の中世に、想いを馳せていただけたら幸いです。

「日本文化の風景 II 中世の光と影」より 「日本文化の風景 II 中世の光と影」より 「日本文化の風景 II 中世の光と影」より

「日本文化の風景 II 中世の光と影」より

絵本情報

絵本タイトル
日本文化の風景 II 中世の光と影
発行年
2023年1月1日
編集・本文制作
イデア絵本委員会
福澤 桃子
後藤 亜也佳
西村 一葉
Lillian S. Androphy(英訳)
絵・渉外
谷 新
デザイン・DTP
前田 茂樹
編集人
福澤 桃子
サイズ
H278×W220(mm)
言語
日本語、英語、フランス語、スペイン語
発行
株式会社イデア・インスティテュート

編集後記は翻訳会社イデアのブログイデア・インスティテュート日本文化紹介多言語絵本のご紹介」でご覧いただけます。

「翻訳会社イデアのブログ」より

イラストレーター紹介

谷 新

谷 新(たに あらた)

1965年福岡県生まれ。1992年からイラストレーターとして
活動を始め、その絵は様々な媒体で使用される。

新聞・雑誌広告(キグレニューサーカス、宮崎県他)、ポスター(ゴルフ読売カップ他)、連載エッセイ挿絵(西日本新聞他)、広報誌表紙画(VISAカード、九州ろうきん他)、装丁画(「ことばの発達と障害」シリーズ 大修館書店)、ロゴデザイン(金田鋸店他)、Tシャツグラフィック(DREAMER,GMT他)、他。

個展、グループ展を開催。個展:アクロス福岡(2005)、福岡県立美術館(2009)、アンスティチュ・フランセ九州(2013)、他。

今まで作った絵本

  • 日本文化の風景 II 中世の光と影

    2023年

  • 日本文化の風景 Ⅰ 古代への旅

    2022年

  • やまとことば 暮らしに宿る日本のこころ

    2021年

  • 七十二候 言葉で綴る日本の一年

    2020年

  • ピエール・ド・クーベルタン 世界と日本の近代

    2019年

  • 人見絹枝 一輪のなでしこ

    2018年

  • 嘉納治五郎 -その生涯と精神-

    2017年

  • 門 -文豪セレクション-

    2016年

  • 四季のうた -日本の童謡・唱歌-

    2015年

  • 昔むかし 弐

    2014年

  • 宮沢賢治作 「雨ニモマケズ」

    2013年

  • 新美南吉作 「狐」

    2012年

  • 続・日本神話 八岐大蛇〜 ヤマトタケル

    2011年

  • 日本神話 日本のはじまり〜 天岩戸

    2010年

  • うらしま太郎

    2009年

  • 「竹取物語」

    2008年

  • 小泉八雲作 耳なし芳一

    2007年

  • 宮沢賢治作 狼の森と笊森、盗森

    2006年

  • 宮沢賢治作 どんぐりと山猫

    2005年

  • 祭りだ わっしょい! 年中行事のこころ

    2004年

  • 「昔むかし」 お伽噺のこころ

    2003年

  • 古池や 詩歌のこころ

    2002年

  • 一期一会 「道」のこころ

    2001年

  • だるまさんがころんだっ!伝承子どもの遊び

    2000年

  • 揺籃のうた 日本童謡集

    1999年

  • 祭りのこころ 絵本歳時記

    1998年

  • 無限カノン

    1997年